ハモリってどういうこと?

今週は久しぶりの音楽の授業が行われました🎶

ハモリとはどういうことなのかを知りたいと言うことで、流行りのポップスにチャレンジしたいけど、いきなりそれだとかなりのハードルになるので、パッフェルヴェルの『カノン』冒頭をパートに別れて練習しました!

 

ピアノを使ったりタブレット端末で音源を聴いたり、して、全体集合。

ハモリで難しいのは自分のパートを歌いつつ他のパートとのハーモニーを感じながら、つられないこと!

最後にボイスメモでレコーディングしたのを聞いてみると、「えー!!綺麗😍」と感動しました。

またやりたい!もっとやりたい! となり来週もすることになるました!

社会科公民の時間は“発達障害”についての話し合いをしました。

病名とその特性を知って、こんな意見がでました↓

・ASDとかADHDとかLDとか勝手に決めないで欲しい。
・迷惑かけちゃうような“特性”あっても専門家やお医者さんじゃなくて、まずはお母さんと相談して、お母さんに色々教えてもらいたい。
・“特性”について色々指摘されても急にはなんとかならないから時間が欲しい。
・自分なりの方法を自分で決めたいけど、それは時間がかかることだから、時間ちょうだい。

 

とのことでした。大人のスタッフとしても「そうだったのか」と思うことを生徒から聞いて、なんだか身が引き締まりました。

 

外活動は暑すぎて午前中曇りの日にバスケをしに行きました!

夢中になりますが、やっぱり暑い!

今週はこの他に温水プールと図書館に行きました!夏らしい活動になって楽しいです🎶

関連記事

  1. 盛りだくさん

  2. ミニサッカーゲーム

  3. 大貧民にどはまり

  4. プールの翌日は

  5. 寒くなってきた🎵

  6. 今週の鬼ごっこ