午前は会議とエアロビ、柔軟、筋トレをした後に九九の歌を歌って、自習をしています。
九九の歌は10分くらい。毎日続けたら初めて九九が初めてと言っていた6歳の生徒も歌えるようになりました!来週もまだ続けたいと思います🎶
自習の時間は自分に合ったドリルや、作文をしてます。どんなやり方で勉強するかは人それぞれですが、自分に合っているかどうかはテキトーにしても見いだせません。
9歳の生徒は「あおぞら学校は、何でも自分のやり方が決められるから、そこが良いところ。でも自分で考えただけだと、その方法は良くないよと言われることもある。でもそれ(指摘されること)は、経験としては良いことだと思う。」
と話してくれました。これは公民の授業で「マーケティング」について話した時、「あおぞら学校を宣伝するとしたら」というテーマにおいて話した時の発言です。
授業の中でも生徒の意見を聞く機会はたくさんあり、毎回「なるほど」とか「そう考えてたんだ」となるのが楽しいです😃
歴史の授業では、まずは知識が欲しいということで、授業をお願いしました。
パワーポイントでの講義を聞きます。
のめり込みますねー😳 歴史は11歳からするもの、みたいなイメージがありますが、6歳の生徒たちも前のめりで聞いていました。
時代は戦国時代がやっと終わって、江戸時代になったと思ったら、「この人が急に日本に来ました。」
「あ!知ってる!ベートーベン!」
確かに似てるかも😅
というところで次回に繋げられました。このペリーは何しに来たのか色々考察がされました。
「平和の布教活動かな?」「戦争かもよ」「怖い感じはするね」
など、言われていますが、どうなるのでしょう。来週のお楽しみとなってます。
今週は雨の日があったので、室内自由時間がいつもより長い日がありました。
そんな時はいつもと違うことをしたくなります。
じっくりオセロ対決をしました。
カルタもやってみました。
10歳代の先輩生徒は「こんなのあったね、久しぶりに見た」と言っていましたが、3歳、6歳の生徒は「こんなのあったんだ🤩」と飛びつきました。
外活動もたくさんできました。
朝顔に支柱をたてました。
ほんと、大きくなったなぁと、感心していました。
バスケやサッカーはマークマンにつくスタイルを実践しています。
先輩の指示のもと、
ディフェンス、オフェンスの切り替え、ボールとゴールとマークマンの全てを意識することを改めて、室内での会議でも確認しました。
バスケはなかなかの試合展開があったので、サッカーも,同じようにやってみました!
キックオフ!
マークマンを意識したらパスが繋がって、試合の流れが全然違うものになりました!
公園でも活動の後は英語の授業をしてます。
今週はフォニックスに立ち返りました。
アルファベットの扱い方も少し慣れてきたように見えますが、「まだまだだなぁ」と話す6歳と9歳。
早くできるようになりたいけど、結果が出るには時間が必要ってつくづく思います。